※当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。
記事は筆者の体験と調査をもとに構成したもので、感じ方や効果には個人差があります。
あくまで参考情報のひとつとして、お読みいただければうれしいです。
「眉毛、どうしてますか?」と聞かれたら、ちょっと答えに困る——。
この記事は、そんな40代男性のわたしが、初めて眉毛サロンに行ってみた体験をもとに、清潔感について少しだけ考えた話です。
気になってたけど、ずっと後回しだった「眉毛問題」
若いころは、なんとなく眉毛を整えるのが当たり前のように思っていた時期もありました。
実際、以前通っていた美容院では、髪を切るついでに眉カットもやってもらっていたんです。
でも今通っている美容院では、眉のカットサービスはなくて。
いつの間にか「まあいいか」と思いながら、気がつけば歳を重ねるごとに眉は伸び、下がり、なんだか老けた印象に……。
眉毛って、手をかけていないとどこか“疲れて見える顔”になるんですよね。 「このままでいいのかな?」と気になりつつも、自分で整えるのはめんどくさいし、切りすぎて変になったらどうしよう、という不安もあって。
そんな状態が、ずっと続いていました。
初めての眉毛サロン。不安だったけど…
そんな中、後押しになったのは、定期的に眉毛サロンに通っていたパートナーの存在でした。
パートナーを見ていると、なんだか眉毛ケアって特別なことというより「身だしなみの一部」なんだなと思い、わたしも「ちょっと行ってみようかな」と思い立ちました。
行ったのは、こじんまりとした個人サロン。落ち着いた雰囲気で、担当は60代くらいの女性の方でした。
カウンセリングでは「どんな仕上がりにしたいか」「不安なことはあるか」など、丁寧に聞いてくれました。 わたしは「自然に見えるように整えてほしい」「あんまりいじってる感じが出るのは恥ずかしい」と伝えて、あとはお任せすることに。
施術は、想像していたよりずっと繊細でした。 てっきりカットがメインかと思っていたのですが、実際はワックスで眉周りを整え、濃い部分は毛抜きで間引いていくスタイル。
「カットはすぐ伸びちゃうので、抜く方が楽なんですよ」と言われて、なるほどなと思いました。
施術中、担当の方が「日本の40代・50代って、ほんとに疲れて見える方が多いんですよ。少し整えるだけで、だいぶ変わるんです」とおっしゃっていたのが印象に残っています。
あくまでその方の個人的な見解ではありますが、わたし自身もその言葉に共感するところがあって、すっと心に残りました。
「すっきりしたね」と言われて、ちょっとうれしかった
施術が終わって鏡を見たとき、第一印象は「おお、すっきりしたな」という感じ。
眉毛そのものは大きく形を変えていないのに、余分な毛がなくなるだけで目元が明るく見えるんですね。
帰宅後、パートナーにも「すっきりして見えるね」と言われて、なんとなく嬉しかったのを覚えています。
正直、数日たった今はすっかり見慣れてしまいましたが、整っている自分の顔に対してちょっとだけ自信が持てるようになった気もしています。
清潔感って、こういうことなのかもしれない
実を言うと、今回眉毛を整えようと思ったのは、ひげ脱毛をしたことがきっかけでした。
あごや口周りをきれいにしたあと、「あれ、眉毛ってどうなんだろう?」と気になり始めて。
ひとつ整えると、他の部分も自然と意識が向く——。
身だしなみって、そうやってバランスで成り立っていくものなんだなと、今回改めて感じました。
眉毛は、顔の中心にあって意外と目立つパーツ。
ここが整っているかどうかで、印象ってずいぶん変わるんだと気づきました。
「眉毛、どうすればいいかわからない」あなたへ
眉毛サロンに行くって、ちょっとハードルが高く感じるかもしれません。
「いじってる感」が出たらどうしよう、とか、
「男なのに気にしすぎと思われるかな」とか。
でも実際は、ほとんどの人が「自然な仕上がりでお願いします」とオーダーするそうです。
不安があるなら、施術前にちゃんと相談すれば大丈夫。
「整えること」って、思っていたよりもずっと身近で、気軽に頼っていいものなんだと感じました。
これからは、気になったときに、またお願いするのもいいかもしれないなと思っています。
わたしの体験が、あなたのヒントになればうれしいです。
気になることがあれば、いつでもお問い合わせフォームからどうぞ。
※ 本記事には筆者の体験談・感想・主観が含まれています。
効果や感じ方には個人差があり、内容はすべて特定の結果を保証するものではありません。
※ 一部の商品・サービスについては、アフィリエイトリンクを使用しています。
紹介によって報酬を受け取る場合がありますが、記事内容は公平性・信頼性を重視して構成しております。
※ 医療・健康・美容・副業・金融などに関する情報は、必ずご自身で複数の信頼できる情報源をご確認ください。
最新の状況やリスクについては、専門家への相談も推奨いたします。