※当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。
記事は筆者の体験と調査をもとに構成したもので、感じ方や効果には個人差があります。
あくまで参考情報のひとつとして、お読みいただければうれしいです。
40代になってから、少しずつ“自分の体の手入れ”が難しくなってきた気がします。
ヒゲは濃くなり、処理も面倒になってきたし、体毛や肌の見た目も、どこか整わない感じがして――
鏡を見るたびに、「もう少し何とかしたいな」と思うことが増えました。
「脱毛って、若い人のものだと思ってたけど……」
そんなふうに思っていたわたしが、いくつかの方法を実際に試してみて、
気づいたことや、それぞれの特徴を、この記事で整理してみました。
自分に合った「整え方」が見つかれば、きっとあなたの生活も、少しだけ快適になるかもしれません。
脱毛に向き合った理由|40代のわたしが感じた「違和感」
40代になってから、ふと感じたんです。
「このまま、身だしなみを何となく流していたら――
気づけば“自分の体”じゃなくなっている気がする」と。
むすめたちと一緒に湯船に浸かる時間が増え、自分の体と向き合う場面が増えました。
そこで初めて気づいたんです。
「あれ、自分って意外と毛深いかも」
「湯船に浮いた毛を見て、少しイヤな気持ちになる」
毎朝のヒゲ剃りも、以前より負担に感じてきました。
カミソリ負けや、出勤前のバタバタの中でヒゲを整える手間が重くのしかかるようになったんです。
そんなある日、「脱毛」という言葉がふと頭に浮かびました。
それまでは“他人ごと”だったはずの選択肢に、はじめて静かに向き合ってみることにしたんです。
わたしが試した脱毛方法たち|リアル体験レビュー
ブラジリアンワックス
最初に試したのは、ブラジリアンワックス。
「一度、自分のVIOがツルツルになった姿を見てみたい」――そんな好奇心がきっかけでした。
感想は、率直に言って痛い。
部位によっては「修行かな?」と思うほどで、剥がす瞬間の衝撃は今でも覚えています。
ただ、その場ですぐにツルツルになる即効性はありました。
効果の持続は長くありませんが、「一度体験してみたい」というニーズにはぴったりだったと思います。
家庭用脱毛器(光脱毛)
次に試したのが家庭用脱毛器。
自宅で好きなタイミングに使える手軽さが、なによりの魅力でした。
VIOはやや痛みが強く、操作にも少し慣れが必要ですが、腕・脚・指など“見える部分”のケアにはとても便利でした。
いまでも気になったときに、ヒゲやVIOにも照射しています。
充電や照射のテンポに間があるものの、慣れれば気にならず、いまはこのスタイルがわたしの“メインの脱毛手段”になっています。
あくまでわたしの場合ですが、気軽に始められて、自分のペースで整えられる感じが、ちょうどよかったです。
サロン脱毛(エステ脱毛)
サロン脱毛は、「気軽に試せそう」と思って体験してみました。
施術中の雰囲気も穏やかで、スタッフの対応も丁寧。痛みもほとんど感じませんでした。
ただ、わたしの場合は「ツルツルにしたい」という気持ちがあったので、少し物足りなさを感じたのも正直なところです。
これは、サロン脱毛が主に“減毛・抑毛”を目的としていて、永久脱毛ではないことを考えると、当然の結果だったのかもしれません。
まずは手軽に施術を受ける経験としては、よい選択肢だったと思います。
医療脱毛(レーザー脱毛)
医療脱毛は、「濃い部位をもう少し早く整えたい」と思って選んだ方法でした。
痛みの感じ方は人それぞれですが、わたしには輪ゴムで弾かれるような感覚で、VIOはやや強め。ただ、耐えられないほどではありませんでした。
施術はスムーズで、回数を重ねるごとに「変わってきたかも」と思えるような変化を感じました(※効果の感じ方には個人差があります)。
わたしの場合は、ヒゲやVIOのようにしぶとい毛の“下地を整える手段”として医療脱毛を取り入れるのが合っていたと感じています。
ニードル脱毛(電気針脱毛)
光脱毛やレーザー脱毛では白髪には反応しないと知って、
「それでも、ここだけは仕上げておきたい」と思った部分に選んだのが、ニードル脱毛でした。
針を毛穴に刺して電流で処理する方式で、一本ずつ丁寧にアプローチできるのが特徴です。
痛みは鋭く、注射に近い感覚。
費用も時間もかかりますが、他の方法では対応しきれなかった部分に、必要に応じて使っていました。
よくあるQ&A|わたしのリアル回答
Q1. 痛みはどれくらい?
- 家庭用脱毛器:輪ゴムで弾かれるような軽い刺激。VIOは少し強めに感じました。
- サロン脱毛:ほとんど痛みを感じませんでした。
- 医療脱毛(VIO):輪ゴムで弾かれるような感覚。わたしにはやや強めに感じましたが、耐えられないほどではありませんでした。
- ニードル脱毛:針で刺されるような鋭い痛み。注射に近い刺激でした。
Q2. どのくらいの回数が必要?
- 家庭用脱毛器:わたしは2〜3週間おきに使っていました。部位によって違いはありますが、何度か続けるうちに「少し減ってきたかも」と感じることが多かったです。
- サロン脱毛:通ったのは数回でした。1回ごとに少しずつ減る感じはありましたが、「ツルツル」にするには根気が要りそうだと感じました。
- 医療脱毛:筆者の場合、5〜6回目あたりから変化を感じ始めて、10回前後で「だいぶ整った」と思えるようになりました(※効果の出方には個人差があります)。
- ニードル脱毛:1回の施術で目に見える毛を確実に処理できましたが、範囲が広いと回数がかさみます。
※いずれも個人の体感で、効果の出方には差があります。
Q3. 施術時間は?
- 家庭用脱毛器:自分のペースで分けて使えるのが魅力。まとめてやると腕や脚で1時間以上かかることも。
- サロン脱毛:部位によって30分〜1時間程度。
- 医療脱毛(VIO):照射時間は30〜40分ほどでした。
- ニードル脱毛:基本的に本数ベースでの施術になるため、範囲や毛量によって大きく変わります。数十本なら短時間ですが、多いと1時間以上かかることもあります。
Q4. 料金の目安は?
- 家庭用脱毛器:本体5〜10万円+自己管理。
- サロン脱毛:1回あたり数千円〜1万円程度。
- 医療脱毛:1回あたり数万円。コース契約で割安になることも。
- ニードル脱毛:1本単位で数百円。範囲によっては高額になりやすいです。
脱毛方法ざっくり比較表(まるおのリアル感想ベース)
項目 | 家庭用脱毛器 | サロン脱毛 | 医療脱毛 | ブラジリアンワックス | ニードル脱毛 |
手軽さ | ◎(自宅で好きなときに) | 〇(通いやすさはある) | △(通院・予約が必要) | △(自宅でもできるが準備が必要) | △(ピンポイントなら対応しやすい) |
痛み | 軽め(VIOはやや強め) | 軽い輪ゴム感 | 強め輪ゴム感 | 部位により激痛 | 鋭い痛み(注射に近い感覚) |
コスト感 | 〇(本体代のみ) | ◎(回数次第で割安) | △(コース割引もあるが初期費用高め) | △(頻度次第でコスト増) | 高め(範囲が広いと費用も上がる) |
効果の感じやすさ (※個人差があります) | 〇(部位によっては満足できる結果が得られました) | △(減毛目的として体験した範囲では効果を感じました) | ◎(濃い毛へのアプローチに適していると感じました) | ×(その場ではツルツルになりましたが一時的です) | ◎(白髪にも対応できる点で、筆者としては効果を感じました) |
維持のしやすさ | 自分で管理しやすい | 定期的な通いが必要 | 数回で安定しやすい | 毎回リセットが必要 | 処理した部分は基本的に戻らない(長期維持向き) |
※効果の感じ方には個人差があります。
わたしが脱毛で得たもの|静かな変化
- 部屋・風呂・トイレに毛が落ちなくなり、掃除や衛生面で快適さを感じるようになった
- 自然と体型や肌に意識が向くようになり、生活習慣への関心も高まった
- パートナーとの関係にも、前向きな変化があった(気にしていたことを共有できた)
脱毛は見た目のためだけじゃない。
「じぶんの体と、静かに仲良くなっていく」ための選択肢でもありました。
加えて、ビジネスシーンや人付き合いの場面でも、自分に少し自信を持てるようになった気がします。
最後に|あなたに合った「脱毛のかたち」を見つけよう
脱毛は、無理にすすめたいものではありません。
でも――
知っておくことで、「選べる自分」になれる。
「自分の体を、ちょっと好きになれた」
そんな体験をくれたのが、わたしにとっての脱毛でした。
もしこの記事が、あなたにとって
「自分も少し、やってみようかな」と思えるきっかけになれば、
こんなにうれしいことはありません。
わたしが実際に使っている脱毛手段や、
ステップを踏みながら選んでいった体験については、こちらにまとめています:
・いろんな脱毛方法があって迷っている方へ
👉 まるおの脱毛遍歴まとめ|いろいろ試して、結局ケノンと医療脱毛に落ち着いた話
・家庭用脱毛器の使い心地や効果を詳しく知りたい方へ
👉 ケノンは指毛に効く?わたしが効果を感じた部位と頻度の話
・家庭用脱毛器を選ぶ前に、種類や特徴を整理したい方へ
👉 家庭用脱毛器とは?はじめての人に向けて整理してみた
・痛みや恥ずかしさが気になるVIO脱毛のリアルな体験談はこちら
👉 男のVIO脱毛、正直どうだった?痛み・恥ずかしさ・効果のリアル
これからも、じぶんの体と、静かに仲良くなっていきましょう。
この記事の内容が、あなたのヒントになればうれしいです。
気になることがあれば、いつでもお問い合わせフォームからどうぞ。
※ 本記事には筆者の体験談・感想・主観が含まれています。
効果や感じ方には個人差があり、内容はすべて特定の結果を保証するものではありません。
※ 一部の商品・サービスについては、アフィリエイトリンクを使用しています。
紹介によって報酬を受け取る場合がありますが、記事内容は公平性・信頼性を重視して構成しております。
※ 医療・健康・美容・副業・金融などに関する情報は、必ずご自身で複数の信頼できる情報源をご確認ください。
最新の状況やリスクについては、専門家への相談も推奨いたします。